記事内に広告が含まれています。

新型CX-5の購入を考えているが、グレードで迷ってる方へ

新型

「新型のCX-5を購入したいけど、どのグレードを購入したらわからない」

と考える方へ、どのグレードがおすすめなのか、ということを、まとめてあります。

この記事を見て「購入したい!」そう思える車を見つけて頂くことが出来たら幸いです。

【マツダ・CX-5】ガソリン車の購入を考えてる方へ

http://kakaku.com/item/K0000929499/images/page=ka_3/

CX-5のガソリン車を新型はこう考えてる人が購入すべき!
  • 初期費用を安く抑えたい!単純に車体が安い
  • 静かな音を求める人
  • ハンドリングがスムーズなのを求める人
  • 軽油の匂いがいやな人
  • メンテナンスを意識したくない(ディーゼルよりも意識する必要はない)
  • ガソリン車のみが使えるドライブセレクションで加速を感じたい

口コミでアイドリングの音が気になるという方もいるので静寂性に関しては、人によるというところでしょうか。

日本ではCX-5に関しては圧倒的にディーゼル車のほうが売れていますが、海外ではここまでの差はありません。

ディーゼル車は故障が起きやすいという口コミもあります。

ただ、ディーゼルは週1回程度は30分以上のドライブをすることが推奨されているようです。
これは煤の燃焼に関わることで、先日のマツダのリコールの話にもつながります。
もし、このような使い方をされないかつ、AWDやLパケが必要であれば25sをおすすめします。

車を購入してる方なら基本的に週に30分以上は運転するとは思いますが、もしも「1週間に30分も走らない」のならば、ガソリン車のほうが良いかもしれません。

次にグレード毎に、どんな人におすすめなのかを記事にしてあるので参考になることが出来たなら幸いです。

20Sはこんな人におすすめ

CX-5の20Sをおすすめする人は、CX-5が欲しいけど、とにかく価格の安いCX-5が欲しい人です。

値段は2,494,800円です。

20SのPROACTIVEにも言えることですが、CX-5のガソリン車の中では一番燃費が良いというのもあげられます。

安いから安全装備が不安かもしれませんが、誤発進抑制制御やヒルローンチアシスト (HLA)という坂道でもスムーズに発信できる機能があります。

20SのPROACTIVEにあって20Sにないものは
レーンキープ・アシスト・システム(LAS)
アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)
などがあげられます。

安全性を向上させるシステム

レーンキープ・アシスト・システム(LAS)とは
LASは、ドライバーのステアリング操作をアシストするシステムです。アシスト開始までの反応を遅くした「逸脱回避支援」機能と早めのアシストを行う「ライントレース」機能のいずれかを選択可能です。いずれも約60km/h以上で走行中、フロントガラスに設置したカメラで車線の区画線を認識します。

逸脱回避支援

「逸脱回避支援」では、注意力の低下などによるドライバーの無意識な車線逸脱を防ぐため、逸脱を予測すると車両を元の位置に戻すようにステアリングをアシストします。LASのアシスト開始までの反応時間を遅めにすることで、逸脱回避支援として作動させています。

ライントレース

「ライントレース」では、ドライバーの負担を軽減させるため、車線の中央を維持しながら走るよう、ステアリングをアシスト。さらにコーナリング時には、道路の曲率に合わせた操舵角へと導くことで安心の走りをサポートします。LASのアシスト開始までの反応時間を早めにすることで、ライントレースとして作動させています。

引用:http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/las/

アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)とは
夜間でも昼間のように前方を見やすい状況で、誰もがストレスや不安を感じることなく、安全に車の運転を楽しめるように、ヘッドライトの理想像をめざしました。

ALHは、照射範囲を自動でコントロールできるグレアフリー(防眩)ハイビームと、低速走行時により広い範囲を照射するワイド配光ロービーム、高速走行時により遠くを照らすハイウェイモードを組み合わせることで夜間の視認性を高め、ドライバーの危険認知をサポートします。

グレアフリー(防眩)ハイビーム
ヘッドライトには、走行用前照灯とすれ違い灯の2種類があります。夜間走行時は、一般的にハイビームと呼ばれる走行用前照灯を使用するのが基本です。ALHのハイビームには、4ブロックに分かれたLEDを個別に点灯・消灯できる方式を採用。ハイビームでの走行を基本として、フロントガラスに設置したカメラで対向車のヘッドランプや先行車のテールランプなどを検知すると、その部分を含むブロックのLEDを消灯して照射範囲をコントロール。相手に眩しい思いをさせることなく、ハイビームの優れた視認性を確保できます。約40km/h以上での走行時に作動します。

ワイド配光ロービーム

約40km/h以下での走行時に、これまでのロービームでは光が届かなかった左右方向を、ヘッドライトの外側に備えたワイド配光ロービームで照らし出し、夜間の交差点などでの視認性を高めます。

引用:http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/safety/active_safety/alh/

上記の安全システムが欲しいと考える方は20万ほど高くなりますが、20Sプロアクティブ(PROACTIVE)の方をチョイスしてもよいでしょう。

20Sプロアクティブ(PROACTIVE)はこんな人におすすめ

CX-5の20Sプロアクティブ(PROACTIVE)をおすすめする人は、20Sより、さらに安全を求める人です。値段の差から考えると格安です。

値段は2,689,200円です。

CX-5の20Sプロアクティブ(PROACTIVE)は20Sとエンジンの性能、車両重量、トルク、最大出力なども全て一緒です。

20Sプロアクティブ(PROACTIVE)にあって20Sにはないもの

安全性能が多くあります。

レーンキープ・アシスト・システム(LAS)
⇒こちらで説明

アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)
⇒こちらで説明

スマート・ブレーキサポート(SBS)&マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)【全車速度従機能】

約15km/h以上で走行中、カメラと遠くまで検知できるミリ波レーダーで先行車を捕捉。衝突の危険があると判断すると音や表示で警告、さらにはブレーキを自動制御し、衝突時の被害軽減や衝突の回避をサポートします。

マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)
先行車との速度差や車間距離を計測してエンジンとブレーキをコントロールし、設定した車間距離を保つよう自動で車速を調整するシステム。0km/hから高速域まで追従走行できます。追従走行中に先行車が停止すると自車も減速して停止し、先行車が発進するまで停止状態を保持。再発進はドライバーの操作で行い※、再発進後は自動で先行車の速度に合わせて加速します。また停車時、先行車が発進したことをドライバーに知らせる先行車発進報知機能を備えています。

交通標識認識システム(TSR)

走行中にカメラで速度制限、進入禁止、一時停止、追い越し禁止、はみ出し禁止の交通標識を読み取り、その情報をアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示。制限速度の超過などをドライバーに警告、安全運転を促します。

ドライバー・アテンション・アラート(DAA)

エンジン始動後、車速が65km/hを超えると作動し、疲れていない状態でのドライバーの運転とクルマの動きを学習。その後、学習したデータと実際の運転状況に大きな違いが出ると、ドライバーに休憩を促します。

グレードを一つアップしただけで、ここまでの安全性能が向上されます。

車両本体価格は20Sと比べるとたったの20万高くなっただけです。

少しでも安全性を考慮したい方なら20Sプロアクティブ(PROACTIVE)を選択した方が良いでしょう。

また20Sプロアクティブ(PROACTIVE)では360°ビューモニターをオプションでつけることもできます。20Sではつけることはできません。
360°ビューモニターとは

車両の前後左右に備えた計4つのカメラを活用し、車両を上方から俯瞰したようなトップビューのほか、フロントビュー、リアビュー、左右サイドビューの映像をセンターディスプレイに表示。リア・クロス・トラフィック・アラート(RCTA)や8つのパーキングセンサーで対象車両や物を検知して知らせる警報音とともに、低速走行時に目では直接確認しづらいエリアの安全確認をサポートします。

安全性を考慮したい方なら、20Sよりも一つグレードをあげた20Sプロアクティブ(PROACTIVE)を選択することをおすすめいたします。

25Sはこんな人におすすめ

CX-5の25Sをおすすめする人は、4輪駆動車が必要で馬力を感じたい人です。

値段は2,721,600円です。

25Sは基本的に20Sと変わらないです。

大きく変わるのが排気量が500CC多い。馬力の違いを感じることができます。

4輪駆動車になっている。

この2点くらいです。もちろん動力が大きくなってる分、燃費も悪くなります。

20Sと比べると価格も20万強、高くなっています。

20Sが1リットル当たり14.8〜16.0km走り、25Sが14,2km走ります。

パワーが必要なければ20Sでも問題はないでしょう。

25Sプロアクティブ(PROACTIVE)はこんな人におすすめ

CX-5の25Sプロアクティブ(PROACTIVE)をおすすめする人は、4輪駆動車が必要で馬力を感じたい人、なおかつ安全性を25Sより、さらに重視する人です。

値段は2,916,000円です。

25Sとほぼ同じことが言えます。

CX-5の20Sプロアクティブ(PROACTIVE)がパワーアップしたグレードだと思ってください。

25Sプロアクティブ(PROACTIVE)はCX-5の20Sプロアクティブ(PROACTIVE)よりも排気量が多く、四輪駆動車になっているということです。

⇒安全性能はこちら。20Sプロアクティブ(PROACTIVE)と同じです。

25S L Packageはこんな人におすすめ

CX-5の25S L Packageをおすすめする人は、安全性能、快適さ、全てを追及したい人です。

値段は
2WDが2,986,200円です。
4WDが3,213,000円です。

すべての快適・先進アイテムを標準装備。上質を極めた最上級モデル。

公式ホームページではこのように書かれています。

安全性能においてはプロアクティブ(PROACTIVE)と同じ最高級のものが用意されています。

快適・先進アイテムを標準装備とはどのようなものになるのでしょうか。プロアクティブ(PROACTIVE)になくて25S L Packageにあるものを紹介していきます。

  • フロントフォグランプ(LED)
  • パワーリフトゲート
  • ピラーガーニッシュ(ピアノブラック)
  • パワーウインドー(フロントドア/リアドア自動反転機構およびワンタッチ&タイマー付)
  • ステアリングヒーター

そのほかにもアームレストが合成皮革、ステッチ付だったり、パワーウインドースイッチがサテンクロームメッキに施されたりしています。

CX-5でガソリン車の最上級モデルが欲しいという方は25S L Packageをおすすめします。

【マツダ・CX-5】クリーンディーゼル車の購入を考えてる方へ

引用:http://www.mazda.co.jp/cars/cx-5/feature/design/?link_id=sbnv

CX-5のクリーンディーゼル車を新型はこう考えてる人が購入すべき!
  • 圧倒的なトルク感を感じたい人、加速をスムーズに感じたい人
  • 燃費が良い上に軽油で安い。維持費を安くしたい人
  • ディーゼルのクロスオーバー SUVが欲しい人
  • オプションでサンルーフがつけたい人
  • CX-5で総合的に走行性能を重視したい人

とにかく売れてるのがクリーンディーゼル車です。

全体で比較するとCX-5を購入してる人のうち7,8割がディーゼル車を購入しています。

メーカーも一押ししてるということもあるでしょう。

ちなみにサンルーフがつけられるのは、クリーンディーゼル車のみになります。

ボディ剛性の高さや、振動やエンジン音が小さすぎる所が仇となって、車を運転してると言う緊張感が希薄になってしまうところ。

このような口コミも多いです。

ガソリン車でも音が静かだから購入したという人もいますが、ディーゼルも相当静粛性には優れていることがわかります。

車体本体価格が高いというのもありますが、エコカー減税が適用され10万円以上安くなったり、

購入後もガソリン代が安く燃費も安くなるので維持費も抑えられるというメリットがあります。

ガソリン車と比較するのは難しいですが、クリーンディーゼル車としてはライバルが少ないということもあげられます。

クリーンディーゼル車のSUVを考えてるならCX-5は最強だと言っても良いと思います。

グレード毎の紹介をしていきますが、クリーンディーゼル車に関してエンジンの性能は同じです。

排気量は全て2200ccでトルクの強さも同じです。

燃費は2WDと4WDで多少の違いがあるといったところです。

XDはこんな人におすすめ

CX-5のXDをおすすめする人は、維持費を安くしたい人やクリーンディーゼル車を安価で楽しみたい人です。

値段は
2WDが2,808,000円です。
4WDが3,034,800円です。

XDとXDプロアクティブ(PROACTIVE) 違いをまとめてみます。
前述した通りエンジンに差はありません。

ガソリン車と同じように安全性能に違いがあります。
安全性能が20Sと同じものになります。

⇒安全性能についてはこちら

XDプロアクティブ(PROACTIVE)と比べると20万円ほど安くなっています。

これをどう捉えるかです。

安全性を見て頂けるとわかりますが、20万でこの差は格安だと感じることは間違いありません。

XDプロアクティブ(PROACTIVE)はこんな人におすすめ

CX-5のXDプロアクティブ(PROACTIVE)をおすすめする人は、維持費を安くしたい人、安全性能にこだわる人です。

値段は
2WDが3,002,400円です。
4WDが3,229,200円です。

⇒安全性能はこちら。20Sプロアクティブ(PROACTIVE)と同じです。

XDよりもさらに安全性能が向上したのがXDプロアクティブ(PROACTIVE)になると思っておいて間違いはないでしょう。

CX-5のクリーンディーゼル車で最もおすすめするグレードと言えます。

XD L Packageはこんな人におすすめ

CX-5のXD L Packageをおすすめする人は、維持費を安くしたい人、CX-5の最上級車に乗りたい人です。

値段は
2WDが3,299,400円です。
4WDが3,526,200円です。

すべての快適・先進アイテムを標準装備。上質を極めた最上級モデル。

CX-5で値段は一番高い機種になります。

ガソリン車である25S L Packageとほぼ同じです。

25S L Packageと違うところは

  • ガソリンかディーゼル車か
  • 排気量がディーゼルは2200cc
  • トルクは圧倒的にディーゼル車
  • 燃費がクリーンディーゼル車のほうが良い

上記の通りです。

CX-5の新型を最高の形で乗りたい方はXD L Packageをおすすめします。

【マツダ・CX-5】新型をどのグレードで購入するか考える

CX-5が乗りたくて強い拘りがないなら
おすすめはXDプロアクティブ(PROACTIVE) です。

一番安いガソリン車と比較すると50万円ほど高くなりますが、

安全性能に関しては文句のつけようがないものが揃えられています。

しかもディーゼル車なので維持費は安く抑えることができます。

CX-5のグレードは多くあるので悩みも多く出てきます。

口コミなどを見るとディーラーの方はディーゼル車を進めてくるようです。

購入した人の評価も高いです。

ですが、自分が買うならば必ず試乗させてもらいましょう。
最高のCX-5に出会うことを願っています。

タイトルとURLをコピーしました