記事内に広告が含まれています。

マツダCX-5 タイヤ交換をしサイズアップは必要!?

カスタム

CX-5に乗っている方はタイヤ・ホイールにこだわりはありますか?

タイヤは路面と接しているパーツで、車を構成しているパーツの中でも、最も重要なパーツの1つです。

特にSUVは他の車に比べてタイヤのサイズは大きいので、一番目につく部分ですし、こだわりたいところですよね♪

CX-5所有している大半の方はオフロードを走るために乗っているわけではないと思うので、タイヤを選ぶポイントは価格やかっこよさを基準に選ぶのではないでしょうか。

しかし、タイヤ・ホイールは乗り心地にも大きく影響を与え、維持費もホイールの大きさによって違ってきます。

今回はCX-5のタイヤ・ホイールを選ぶ時のポイントやその後のタイヤ交換についてまとめましたので、参考にしてみてくださいね♪

マツダ・CX-5 ベストなタイヤサイズは!?タイヤ交換をしサイズアップは必要!?

CX-5を購入する際、メーカーオプションの設定でホイールサイズを17インチか19インチにするかを選ぶことができます。

ディーラーオプションは契約後でも違うオプションに変更したりキャンセルが可能ですが、メーカーオプションの内容は契約時に決めたものから変更はできません。

なので一度17インチか19インチに決めたら変更できないので注意が必要になります。

特に考えずに決めてしまうと後々後悔することになってしまうかもしれません。

また、自分で社外ホイールやタイヤを購入して交換する場合でも17インチか19インチのホイールとタイヤに交換するのがおすすめです。

タイヤサイズは17インチが225/65R17で19インチが225/55R19が対応しているサイズです。

ホイールを20インチにすることも可能ではありますがタイヤの扁平率から考えてもあまりおすすめできません。

乗り心地もかなり悪くなってしまうと思います。

対応したタイヤサイズも極めて少なくなってきます。

もし20インチの社外ホイールに交換する場合は、対応したタイヤサイズを慎重に選ぶようにしましょう。

スタッドレスタイヤを購入する場合は17インチがおすすめです。

スタッドレスはタイヤの厚みがあったほうが雪道で滑りづらくなるので17インチに対応したタイヤを選んだほうが良いと思います。

マツダ・CX-5のベストなタイヤサイズは17インチ!?19インチ!?

タイヤ・ホイールの選択、消耗具合はドライビングに大きな影響を与えます。

購入後の維持費も大きく変わってきます。

購入時に選択できる17インチと19インチの違いはどのような影響があるのかや、選ぶ時のポイントなど考えていきたいと思います。

まずメーカーオプションで設定されている金額差があります。

17インチよりも19インチが5万4000円高くなります。

上級グレードのLパッケージは19インチが標準装備ですが、17インチに変更すると5万4000円安く購入することができます。

どのグレードを選んでも17インチと19インチどちらも選択可能ですが、Lパッケージの19インチのみ専用ホイールになっているためデザインが純正ホイールと異なっているようです。

専用ホイールのかっこよさにひかれて19インチを選ぶ方も多いみたいです。

タイヤの金額はメーカーによって異なるため17インチで1万~1万5千円で19インチで1万5千円~2万円が1本あたりの金額になってきます。

ディーラーで注文するともっと高いと思いますが、ネットで検索した相場を参考にしました。

1本あたりおおよそ5千円金額差があるので4本交換すると2万円の金額差になります。

購入時の価格差と合わせると5年ごとの交換でも10万円は17インチか19インチを選ぶかで違ってきてしまいますね。

19インチのタイヤは製品数が少ないので、安いタイヤを探して交換するのが難しいのでさらに維持費はかさむかもしれません。

17インチのタイヤは様々なメーカーが販売しているので、安いものから高いものまで選べますが、19インチのタイヤは少なく、安く購入することは難しいです。

それでも19インチは17インチと比べて見た目が非常にかっこ良いです。

SUVはタイヤが大きく、一番目に付くポイントになるので見た目重視の方は19インチを選んで間違いないと思います。

扁平率が低いので、運動性能が高くコーナリングも安定します。

しかし、扁平率が低いと路面状況が悪い道では凹凸を拾いやすいので、ゴツゴツ感が伝わってしまいます。

特に後部座席の乗り心地には大きな影響を与えてしまうでしょう。

個人的にはランニングコストを考えると17インチがおすすめです。

購入後に社外ホイールに交換したい場合にも、純正の17インチホイールをスタッドレス用に使用もできます。

ホイールにこだわりがあったり見た目重視という方は19インチ、ランニングコストを抑えたい方やCX-5に乗って家族で出かけることの多い方は乗り心地の良い17インチを選択すると良いかもしれません。

マツダ・CX-5のタイヤの交換方法とまたお店に頼んだ時の費用は

車のタイヤは走行距離や使用状況によって変わってきますが、おおよそ3年~5年ほどで交換が必要になってきます。

タイヤの溝が少ないと燃費も悪くなって、ブレーキの利きも悪くなってしまいます。

溝が残っていてもゴムの劣化でパンクの恐れがあるので、安全面も考慮して5年以内にはタイヤ交換はしたほうが良いです。

タイヤはインターネットで購入したほうが安いので、購入後に自分で取り付ける方もいますが、CX-5などSUVのタイヤ交換を自分でやるのはおすすめできません。

軽自動車やコンパクトカーは自分でも行うことは可能かもしれませんが、それ以上大きな車になるとタイヤが重たくて交換するのはとても大変な作業になってきます。

SUVはタイヤサイズが大きいのでさらに大変ですし、ケガをしてしまう事もあるのでディーラーやタイヤショップなどに依頼しましょう。

タイヤ交換をディーラーやタイヤショップなどでお願いする場合はタイヤ代に加えて工賃も取られます。

工賃はそれぞれの業者ごとに異なってきます。

ディーラーでは1本2500円の工賃で、他社でも1本1500円~2500円くらいの工賃が多いようです。

タイヤを購入してその場で交換する場合や、キャンペーンで安くなっていることもあるみたいなので、情報を見比べながらお得にタイヤ交換ができれば費用を抑えられるかもしれませんね。

ネットでタイヤを買う場合や、スタッドレスタイヤを持ち込みで交換をお願いする場合は、電話で確認を取っておいたほうが良いです。

時期によっては混んでいてすぐにはできない場合があるので、電話で予約を入れておくとスムーズです。

また、スタッドレスタイヤに履き替えた場合、アパートに住んでいる方などはタイヤの置き場所が無い方もいるのではないでしょうか。

ディーラーやタイヤショップではタイヤ預かりサービスを行っているところがあるのです。

少し高いので費用はかかってしまいますが、タイヤを置くスペースがなくて困っている場合には利用しても良いかもしれません。

タイヤは専用の倉庫に保管してくれるので、自分で管理するよりも良い状態で保管されるため、劣化するのも遅くなります。

自分で持ち込まなくても良いので、タイヤを積み込む手間もなくなります。

倉庫から店舗に配送されるので、タイヤ交換は少し早めに連絡して予約日を決めると良いかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました