記事内に広告が含まれています。

CX-5 VS ホンダ ヴェゼル!買うならどっち?SUV対決

車種比較

今回は新車で人気の高いSUVのマツダCX-5とホンダヴェゼルの紹介をしていきます。

お互いに最大のライバル車と言っていいでしょう。

SUVを検討している人でこの2車種どちらを購入しようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

大きさ・価格・燃費と分けて紹介しますので興味のある方はぜひ参考にしてみてくださいね。

マツダ・CX-5 VS ホンダ ヴェゼルの大きさを比較

外観の大きさ

全長(mm) 全幅(mm) 全高(mm)
CX-5 4540 1840 1705
ヴェゼル 4295 1770 1605

室内寸法

室内長(mm) 室内幅(mm) 室内高(mm)
CX-5 1910 1530 1280
ヴェゼル 1930 1485 1265

比べてみると大きさは、CX-5がヴェゼルよりも一回り大きくなっています

CX-5の大きさはライトクラスの大きさで高さもあるのでSUVらしさが際立つ大きさになっています。

特に幅は1800mmを超えると車体が大きく感じると思います。

大きい車が良いという方には十分なボディサイズかもしれませんね。

ヴェゼルは若干コンパクトなボディサイズになっていて、高さは抑えられているのでスマートな印象です。

コンパクトカーよりも少し大きいサイズ感ですが、取り回しには不便するシーンは少なそうです。

運転に自信のない方や、コンパクトカーからの乗り換えの方にはおすすめできるサイズです。

ボディサイズと比較してみると室内の広さはあまり差がないようです。

実際に試乗でどちらも乗りましたが、室内の広さはだいたい同じくらいかなと感じました。

室内の幅と高さがある分ほんの少しCX-5の室内のほうが余裕があるのかもしれません。

CX-5はフロントオーバーハングの長さが長くなっているため室内の広さはその分狭くなっているのだと思います。

シートスペースはほぼ同じで、ヴェゼルが車の大きさの割に室内が広くなっていますね。

荷室はCX-5のほうが広く設計されているようなので、荷物を多く載せることができそうです。

ヴェゼルも十分荷物を積める広さがあると思うますが、CX-5のほうがより大きめの荷物を積むことができるでしょう。

4人家族の旅行ではCX-5くらいの荷室が使い勝手がよさそうです。

マツダ・CX-5 VS ホンダ ヴェゼルの価格を比較

新車のおおよその価格帯はCX-5が280万円~360万円でヴェゼルの価格帯が200万円~290万円になっています。

CX-5にはガソリン・ディーゼル2種類のモデルがあり、ヴェゼルにもガソリン・ハイブリッド2種類のモデルがあります。

同じガソリンモデルの同グレードで比較しても70万円ほどCX-5が高く価格差があります

ハイブリッドとディーゼルの同グレードでもおおよそ同じくらいの価格差が出てきます。

価格で比べてしまうと大きく差が出てくるので、ヴェゼルの価格を基準にCX-5の検討をしている方は高いと感じてしまうかもしれません。

でもヴェゼルが1500ccでCX-5が2000ccと排気量に差があるため、それだけの価格差が出てくるのです。

排気量が違うと馬力も違ってきて、パワーや加速など違った走りになってきます。

お店で試乗するとその違いは理解できると思います。

CX-5は日差のエクストレイルやトヨタのハリアーとなど同じ排気量の車と比較すると決して価格が高い車ではありません。

そのため価格だけでCX-5とヴェゼルを比較するのは難しいところがありそうです。

マツダ・CX-5 VS ホンダ ヴェゼルの燃費を比較

CX-5 ディーゼル車燃費(2WD) 19.0km/L

ガソリン車燃費(2WD) 14.8~16.0km/L

ヴェゼル ハイブリッド車燃費(2WD) 27.0km/L

ガソリン車燃費(2WD) 21.2km/L

(JC08モードの測定値)

今後の維持費のことを考えると燃費はとても気になりますね。

燃費ではハイブリッド・ガソリンのどちらもヴェゼルが勝っています。

ハイブリッドシステムを搭載している車の燃費はとても良くて、ヴェゼルも圧倒的な燃費の良さになっています。

しかし、CX-5のクリーンディーゼルは音も静かになりマツダが他社のタイブリッドを意識して作られたエンジンで、使用燃料が軽油なので維持費がとても安いのが特徴です。

ガソリンと軽油の価格差は1ℓ20円ほど価格差があるのでディーゼルとハイブリッドの燃費はあまり変わらないといっても良いでしょう。

CX-5のディーゼルとヴェゼルのハイブリッドは排気量の差も大きいです。

CX-5が2200ccでハイブリッドが1500ccと700ccも違いが出てくるのです。

これだけ排気量が違うと加速も全く違ってくるでしょう。

CX-5のディーゼルは大排気量なのに燃費はハイブリッドと同等というところが驚異的ではないかと思います。

こちらも排気量こそ違いますが、ガソリン車は燃費の差がそのまま維持費の差になってくるので、ヴェゼルのガソリン車の燃費が勝っています。

マツダ・CX-5 VS ホンダ ヴェゼル 違い比較のまとめ!

引用:https://e-nenpi.com/article/detail/264459

CX-5とヴェゼルを比較してきましたが、どちらが魅力的でしたか?

どちらもクオリティの高いSUVなのでなかなか判断は難しいかもしれないですね。

CX-5とヴェゼルは似ている部分もあって比較検討する人がとても多い車種ですが、実は大きさや排気量で比較すると違うクラスの車ではないかと思うのです。

特にCX-5のディーゼルはヴェゼルの排気量と圧倒的な差があります。

CX-5はミドルクラスのSUVでヴェゼルはコンパクトSUVといった印象です。

CX-5はボディーが骨太でがっしりした感じがあって、今までのSUVのイメージを受け継いでいるフォルムだと思います。

それに加えてディーゼルエンジンのパワーのある加速でロングドライブも快適です。

家族でレジャーに行ったり、アウトドアの趣味がある人には最適の車だと思います。

ヴェゼルはSUVをスタイリッシュにした先進的なデザインが特徴です。

ちょうど取り回しのしやすい大きさに収まっていて扱いやすい車になっています。

普段の街乗りや買い物にも不便しないくらいの大きさで、室内が広いのでレジャーにも行けるオールマイティーな車だと思います。

コンパクトカーのフィットも余裕のある室内空間が人気で、ヴェゼルはそのフィットをベースに設計されたので人気が高く2015年はSUV売り上げ1位に輝いています。

CX-5とヴェゼルはそれぞれ大きさや価格の違う車になっているので、使用する用途や好みで決めるのが良いと思います。

運転が楽しめるパワーのあるSUVが良いという方にはCX-5がおすすめで、コンパクトで運転がしやすく、室内の広い実用的なSUVが良いという方はヴェゼルがおすすめです。

どちらが自分の好みかは両車を試乗すると分かってくると思います。

それぞれディーゼル・ハイブリッドと違いがあり立ち上がりや加速感も違う走りで、同じガソリン車でもメーカーが違うとエンジンや足回りの違いもあるので乗ってみると印象は全く違う車だと感じるはずです。

最終的に車を購入する基準は、大きさ・価格・燃費など人によって違ってくると思いますが、最後は実際に試乗してみてどちらの車が自分の好みに合っているか判断することも重要だと思います。

ぜひこの記事を参考に今後のカーライフを楽しく過ごしてくださいね♪

タイトルとURLをコピーしました